FP資格について説明したいと思います。
一般的にはFP技能士(1~3級)を指します。
FP技能士は国家資格です。
難易度としては3級が一番低く、2級が真ん中、1級が最上位の資格となります。
民間資格としてはAFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)、
CFP®(サーティファイド ファイナンシャル プランナー®)があります。
いずれも日本FP協会の認定資格となっており、
CFPは国際的に認定資格となっています。
AFP、CFPはFP技能士となったあと、更に試験や研修を受ける必要があります。
また一度合格すれば永続的に有効となるFP技能士と違って
維持するために毎年の研修・試験があります。
FP技能士は3級からの受験となっており、
いきなり2級、1級を受けることは出来ません。
※実務経験があれば一部試験が免除される制度はあります。
FP技能士の試験を受ける場合、
・日本FP協会
あるいは
・金融財政事情研究(きんざい)
どちらかに受験申請をする形になります。
FP資格試験は学科・実技の2つを受験する必要があります。
(1級~3級まで共通)
日本FP協会ときんざいでは実技試験の出題内容が異なります。
傾向的にはきんざいの方が合格率が低く、難易度が高い傾向にあります。
出題内容
実技試験 | 試験機関 | |
---|---|---|
個人資産相談業務 | ⇒ | きんざいで申込 |
保険顧客資産相談業務 | ||
資産設計提案業務 | ⇒ | FP協会で申込 |
実技試験 | 試験機関 | |
---|---|---|
個人資産相談業務 | ⇒ | きんざいで申込 |
生保顧客資産相談業務 | ||
損保顧客資産相談業務 | ||
中小事業主資産相談業務 | ||
資産設計提案業務 | ⇒ | FP協会で申込 |
上記が違いを表にしたものですが、
きんざいはFP業務をする対象が企業向け、
FP協会は個人向けとなっています。
私はFP協会で申請を行いました。
どちらを受けて良いか悩む場合は
それぞれのホームページで過去の試験内容が
公開されているのでそちらを参考にしても良いかと思います。
受験はいずれも年3回チャンスがあります。
1月、5月、9月です。
3級と2級は同時には受験できません。
学科と実技いずれも60%以上正答で合格になります。
FP協会の場合、
3級で大体90%位の合格率、2級で50%程度の合格率になっています。
3級は学科と実技いずれもマークシート選択式、
2級は学科はマークシート選択式、実技は筆記式となっています。
何級を目指せばよいか、については個人的に2級かと思います。
もちろん最上位の1級を目指すのが良いのですが
合格率は数%で年々難化の傾向にあります。
生半可な勉強では合格出来ません。
3級は本当に入り口の資格です。
ちゃんとした知識を得るには2級がターゲットになります。
勉強方法については別途投稿したいと思います。
コメント