Pythonのススメ

エンジニア

Pythonのススメ

Pythonは近年メジャーになってきたので
IT関係以外の仕事に就いている方も
ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。

私は現場でPythonを開発言語として利用する案件に関わったことがなく
一般的には業務システムで利用する言語はJavaやPHPなどが
まだまだメジャーなのかなと思います。
PythonはディープラーニングやAIなどいわゆる先進的な分野で
使われているイメージです。

フリーランスになってからPythonを勉強し始めて
プライベートで家計簿アプリ的なものを作ったり
仕事の中で効率化のために
ちょっとしたツールを作ったりするのに使っています。
仮想通貨の自動売買バッチも一時期作ったりしていました。
仮想通貨の投資を現在中断しているので
今は使っていません。

自分の作業効率化に使うのに
ちょうどいい言語だと思います。
プログラマーでもない、エンジニアでもない方でも
身に着けるメリットはあると思います。

より身近な存在に

そんなPythonがもっと身近になりそうな
ニュースもあります。

Microsoft、「Python in Excel」を発表 ~Windows向けベータ版でテスト開始【6月18日追記】/Windows版「Excel」のCurrent (Preview)チャネルに順次配信中
 米Microsoftは8月22日(現地時間)、「PythoninExcel」のパブリックプレビューを発表した。「Microsoft365Insider」プログラムの加入者に対し、順次展開される。

Pythonの生みの親であるGuido van Rossum氏がマイクロソフトに
入社し、デベロッパー部門に加わったことから
「Python in Excel」が実現することになりました。
「Python in Excel」ではエクセルからPythonが使えるようになります。
まだプレビュー版ですが、すでに公開されています。
※「Microsoft 365 Insider」のベータチャネルにあるExcelの
  最新ビルドで利用可能。

エクセルマクロといえばVBAですが、
将来的にはVBAからPythonに
リプレースされるのかも知れません。
Pythonをインストールすることなく
エクセルからPythonが使えるため
より身近な存在になるのは間違いないはずです。

【入門者向け】Python in Excelが発表!そろそろプログラミング勉強すべき? - Qiita
2023年8月にPythoninexcelが発表されました。X(旧Twitter)を見ていると「いよいよプログラミングを勉強するべき?」というポスト(ツイート)をいくつか拝見しました。流行りに…

Pythonが良いと思う点

文法がシンプル

覚えるべき文法がシンプルです。
すでに他の言語で開発経験がある方はもちろん
開発経験がない人でも手を付けやすいと思います。

for i in range(10):
print(i)

全くの初心者であっても
簡単なサンプルコードを
実際に動作させてみるだけでも
何をするプログラムなのか大体把握が出来ます。

キレイなコードになる

ほかの言語だとインデントを付けることは強制ではありません。
人によってはIF文やLOOP文がネストしている場合に
インデントが適切につけられていないために
非常に見づらいソースになっている場合があります。
Pythonはインデントが強制されるため、
誰が書いてもネストの構造が分かりやすくなります。

導入が容易

Python本体をインストールするだけでも開発が可能です。

Welcome to Python.org
TheofficialhomeofthePythonProgrammingLanguage

デバッグなどが必要な場合はIDE(統合開発環境)を導入します。

有名どころは以下でしょうか。
PyCharm
Visual Studio
PyScripter
Eclipse
Atom
VScode
Sublime Text

私が使っているのはVScodeです。

Download Visual Studio Code - Mac, Linux, Windows
VisualStudioCodeisfreeandavailableonyourfavoriteplatform-Linux,macOS,andWindows.DownloadVisualStudioCodetoexperiencearedefinedcodeeditor,optimizedforbuildingand...

豊富なライブラリ

用途に応じたライブラリが用意されており、
利用することでコード量を大幅に減らすことが出来、
複雑な処理も実装できるようになります。

私が重宝しているのは

pandas
 データ統計用に作られたライブラリです。
 以下のような特長があります。
  CSVやExcel、RDBなどにデータを入出力できる
  データ前処理(NaN / Not a Number、欠損値)
  データの結合や部分的な取り出しやピボッド(pivot)処理
  データの集約及びグループ演算
  データに対しての統計処理及び回帰処理
 様々な入力フォーマットをデータフレームという専用の
 データ型に変換して加工、並び替えが出来るので
 開発時にテストデータを作る時に便利です。

Beautiful Soup
 HTMLやXMLファイルからデータを取得し、
 解析するWEBスクレイピング用のライブラリです。
 特定のWebページから情報を取得したいときに
 HTMLの中のTABLEタグの内容から
表形式のデータを抜き出したり出来ます。
 金融機関の残高や
 証券会社のサイトから損益を取得したりするときに
 使っています。
 
openpyxl
 エクセルを扱うライブラリは色々ありますが
 一番メジャーなライブラリです。
 先に書いた通り、
 今後エクセルにPython自体がビルトインされる
 時代が来るのでこれを使う必要もなくなると思います。

入門書

学習にあたって入門書を買いましたが
ちょっと王道からは外れた感じの本です。

https://amzn.to/3VdVpfb

著者は外国人の方ですが和訳は自然で読みやすいです。
基礎の部分からはじまって応用的なところも
サラッとではありますが書いてあります。
章の最後に例題が出されて、
それにこたえることで知識の定着を図ることが出来ます。

ボリュームはそんなにないので
これ一冊でバリバリにPythonを使いこなせる訳では
ありませんが、入門用としては
ちょうどよいのではないでしょうか。

コメント