ITエンジニアのストレス

ビジネス思考

ITエンジニアのストレス

IT業界でストレスなく働くには - Qiita
はじめにITエンジニアのみなさんこんにちは。今日はIT業界でストレスなく働くということについて考えます。GPT先生にお題を頂いてそれぞれコメントしていきます。状況への適応の困難さIT業界で…

qiitaに「IT業界でストレスなく働くには」という記事が
掲載されていました。

読むとあーなるほど、という感じだったのですが
システム開発の工程の中で
プログラムと格闘するのは
一部で、実際にはユーザーと
頻繁にコミュニケーションを
取りながら進めていくものだと思います。

人は自分と同じ知識レベルを持っていない人と
話をするとストレスが
溜まってしまうのかも知れません。
話が通じないということが
起こってしまうからです。

ユーザーはITの知識に疎く、
システムについてはわからない、っていうことを
全面に押し出してくるかもしれません。
一方でエンジニアの方は
ユーザーの業務に対する理解が足らず
ユーザーが何を伝えようとしているのか
把握できないかもしれません。

議論が平行線をたどると疲れてストレスも
たまってしまいます。
エンジニアはシステムだけではなく
ユーザーの業務に対する
理解も深めないと駄目です。
またユーザーにも理解できる言葉で
システムについての説明を
行う必要があります。

立場が変わることによる
ストレスもあるかと思います。
リーダー的な立場であれば
メンバの進捗管理や品質チェックに
追われることになります。

メンバに適宜指示を出す必要もあり、
自分の思うように
動いてくれなかったら
ストレスが溜まってしまいます。

そもそも協力的でないメンバだらけで
あればリーダーの自分だけ頑張っても
チームとして機能しないはずで
メンバの姿勢も大事になってきます。

メンバ間の心の壁を取り払うのに
毎朝当番制でフリートークをする
というのはアリかもしれません。
しゃべるの苦手な人は勘弁してよ、
て思うかもしれませんが。

実際に私の仕事の現場でやってますが
ちょっと和んだりします。
仕事の話ばっかりだと
どんな人なのか良く分からないですし。
雰囲気が良ければチーム内の
コミュニケーションも円滑に取れます。
ストレスも減ると思います。

やりがいを感じれば
ストレスも感じにくくなると思います。
チームの役に立つことをすれば
やりがいにつながると思います。

他の人がやることであっても
気付いたことはちゃんとフォローする。
こうすればみんな楽になるよな、
と思うことはどんどん提案する。

周りへの気配りが
結果的にストレス軽減にも
役に立つんだと思います。

コメント