FPの資格勉強

FPの勉強方法について解説したいと思います。
私は2023年5月の試験に合格してFP2級保持者となりました。
私の勉強方法を中心にお伝えします。

まず3級の受験対策ですが、
3級は学科・実技ともに選択方式となります。
試験内容は毎年見直しが入りますが
3級はFPの入口ですのでそんなに難易度は高くありません。
私は1か月ほど前から勉強し始めましたが
身を入れて勉強しだしたのは2週間ほど前からです。
ただ、余裕はあったほうが良いので
直前の詰め込みはオススメはしません。

FPの勉強に当たって、
本当にお世話になった動画サイトがあります。
転載許可を取れてないので直リンクは控えますが、
「ほんださん」という方の動画です。
おそらくFP関連のYoutuberとしては一番有名な方だと思います。
この方のFP3級爆速講義というシリーズ動画で
まず基礎知識を身に着けました。

ほんださんの動画は知識詰め込み型ではなく
制度や法律が出来た背景のところや目的を教えてくれるので
落とし込みやすいのです。
3級については特にテキストは買ってないです。
動画を見た後、過去問のサイトで該当範囲の問題を解きました。

FP3級ドットコム
FP3級の解説でNo.1を目指すサイト。試験の最新動向や過去問題の解説、質問用の掲示板など3級ファイナンシャル・プランニング技能検定に関係する情報を発信しています。トップページの過去問題一問一答で理解度を確認しましょう。

分からないところがあれば、再度動画を見たりしました。
これを繰り返して知識を定着化しました。
恐らく何年か分の過去問を解くことで
頻出するキーワードがあることがわかると思います。
各分野で出る問題は大体同じなんです。
これを覚えるだけで得点源を作れます。

次に2級ですが、
こちらはさすがに動画だけでは心元なかったので
テキストと過去問を買いました。
もちろん、ほんださんの動画も見ました。
テキストについてですが
私は当時別のテキストを使っていましたが
現在はほんださんが関わっているテキストがあるので
それが良いかなと思います。

https://amzn.to/4eislvZ

FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト 

動画でもこのテキストを使っているので
動画を見る前の予習や見た後の復習に使えます。
問題集もあるのでそちらもセットで購入すれば完璧かと思います。

2級は3級に比べてより深い理解が求められます。
学科は4択ですが引っ掛けのような選択肢があり、
理解が浅いと選択を誤ることになってしまいます。

2級は難易度が高いので本番では
全問解くだけの時間が足りないかも知れません。
最悪、全問回答できなくても良いので
これは自信があるな!という問題から解いていくと
良いと思います。
別に順番通りに解く必要はありません。

実技は計算問題が中心になります。
各分野で出るところのパターンがあるので
とにかく過去問を繰り返して解いて
パターンを把握し、考え方を身につけましょう。
実際の計算は計算機を持ち込めるので
そちらに任せば良いです。

2級は毎日コツコツ勉強したとしても
全分野網羅するのに時間がかかります。
遅くとも2か月前くらいから学習し始めることを
おススメします。

コメント