青色申告の手続き

フリーランス

青色申告の手続き

フリーランスであれば、
節税対策として青色申告で65万の所得控除を適用したいですよね。

必要な手続きは
①税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する。
②複式簿記形式で確定申告用の書類を作成する。
③確定申告時、e-Taxで申告する。
上記となります。

①税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する。

ポイントは
6 その他参考事項の(1)簿記形式について複式簿記を選択することです。

②複式簿記形式で確定申告用の書類を作成する。

仕訳帳、総勘定元帳などの書類を複式簿記で記載し保存しておく必要があります。
自身で記載するには簿記の知識が必要です。
しかし、会計ソフトを利用すれば必要な書類を自動で作成してくれます。
私は弥生の青色申告を利用しています。

青色申告ソフト(クラウド)「やよいの青色申告 オンライン」 - 弥生株式会社【公式】
「やよいの青色申告オンライン」は、最も利用されているクラウド青色申告ソフトです。経理や簿記の知識がなくてもかんたんに青色申告ができます。1年間無料でお使いいただけます。口座やクレジットカードとの連携で会計業務の効率化をサポートします。

③確定申告時、e-Taxで申告する。

①、②を満たしていても紙媒体で確定申告をした場合は55万の所得控除になってしまいます。
ではe-Taxを利用するにはどうすれば良いのか。

・マイナンバーカードを作成する
もしマイナンバーカードが手元になければ、まずこちらを作成します。
作成には時間がかかりますので早めに手続きをした方が良いです。

マイナンバーカードを申請する – マイナンバーカード総合サイト


・マイナンバーカード対応のリーダーを購入する
e-Taxはスマホでも使えるのですが、
やはりPCの方が入力しやすいです。
PCだけではマイナンバーカードの読み取りが出来ないため
カードリーダーを用意します。

色々あるんですが、私はこれを使ってます。
ソニー製なので信頼性もあります。
私が買ったときは1万以上したので大分安くなってますね。

・e-Taxの利用申請をする

ご利用の流れ | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。


カードリーダーがあればマイナンバーカードを利用して
手続きを進めるのがスムーズかと思います。

確定申告は会計ソフト側でe-Tax用のデータを作るところまで
サポートしてくれます。
最初は戸惑うかも知れませんがすぐに慣れます!

コメント